日本酒ランク【☆☆☆☆】
大正11年、今村本家酒造の分家として大川の地に創業した酒蔵で醸された。 蔵の傍を流れる筑紫次郎(筑後川)の若々しい波の姿より「若波」と銘名されたとのこと。
壽限無(じゅげむ)とは山田錦(父)と夢一献(母)の交配種の酒米の名前。
・商品名:若波 純米吟醸 壽限無
・原材料:米、米麹
・精米歩合:55%
・アルコール分:16%
若波酒造合名会社
福岡県大川市鐘ヶ江752

マスカット風の爽やかな果実の香りで、口に含めば上品な酸が感じられ、ほのかな甘み、お米の旨味と共に綺麗で透き通った後味が広る。
口に含んでから最初から最後まで大変バランスが良い逸品である。
和食は勿論、洋食にも合わせやすく、冬は鍋から夏はカルパッチョ等何でもOKである。
大高檀紙を藍に染めたようなラベルが高級感漂う。但しお値段は比較的リーズナブル。
大川にこんなお酒があるんですね!
ラベルも素敵だし、帰省できるのなら買い物リストに入れてたと思います!
こちらへのお土産にもよさそうです。
いいねいいね
こんばんは。アルペン猫さん。九州の北部は、本当に酒処です!!
ところで大川は佐賀のすぐお隣になるんですね。
福岡には、若波の他にも庭のうぐいす、三井の寿、 等々美味しいお酒が多いですよ。
いいねいいね
品種改良で九州の米の質が上がったからでしょうか?九州北部の酒は本当に美味しいですね。極め付けは鍋島でしょうか^_^
岩波、早速調達します。リーズナブルは大切です^_^
いいねいいね
若波でした。ごめんなさい🙏
いいねいいね
九州は本当に酒処です。事実を知ったとき北陸在住の私には目から鱗でした。
鍋島、七田あたりが有名ですよね。裏鍋島も良かったですよ!
長崎もなかなかのお酒があります。
いいねいいね