日本酒ランク【☆☆☆☆+】
以下(ラベル記載の通りに記述)させていただいた。
【延宝五年(1677)ごろに執筆、各地の酒造りを紹介した「童蒙酒造記」によれば寺院で造られた僧坊酒の中でも、嘉吉年間(1441~1444)奈良の菩提山正暦寺で境内の清流によって醸されていた酒はその旨さで天下に名を広めたと記されています。このお酒に使われた酛(酒母)は山号に因んで菩提酛と称し、美酒を造る大切な要因となりました。御前酒・菩提酛にごり酒は、伝承された酒造法を今に現わし、天然乳酸菌由来の乳酸と純粋培養酵母による酒母造りで、古来の味を引き出しました。岡山が誇る酒米・雄町米の濃厚な旨味と共に爽やかな酸味が楽しめるうすにごり酒となっております。】
・商品名:御前酒純米原酒 菩提酛にごり酒火入れ
・原料米:雄町米100%
・精米歩合:65%
・原材料名:米、米麹(原料米は全て岡山産)
・アルコール分:17度
・杜氏:辻麻衣子(備中杜氏)
株式会社 辻本店
岡山県真庭市勝山116

1900年代に入って速醸酛が開発され、伝統技法の菩提酛は消えたかと思われていたが、お膝元の奈良はじめわずか数か所の酒蔵に、伝えられ残された。
最初はどぶろくのように、濃厚でコクのあるお酒を想像していたが、最初に感じるほど良い酸味が、濃厚でまったりしたのど越しを和らげ、実に飲みやすいい仕上がりとなっている。絡みつくような、甘味と粘りも抑えられ、本当にバランスの良い最高の仕上がりである。
これは新作のお酒?と思うほど斬新感があり、いにしえからの伝統技法を改めて見直すきっかけとなった!
このお酒は、例えばお膝元の奈良漬けのような少し癖の強いものから、白身の淡白なお魚など和ものに何でも合う。
かといって、牛肉、豚肉、揚げ物など濃いもの、中華、洋物まで何でも合わせられる万能のお酒である!
本当に奥が深いお酒である。
万能なお酒なんですね。いろんな食材と合わせてみたいです♪
いいねいいね
伝統技法で醸された日本酒。昔の人はこんなおいしいお酒を飲んでいたんですね!!
いいねいいね